
ブログ
Blog
2022年4月15日
こんにちは✨湘南台まる歯科です🦷
突然ですが、各ユニットについている
これ、なんだか知っていますか??
「口腔外(こうくうがい)バキューム」
と言います。
患者さんのお口の外側に設置し、
治療中に飛び散った唾液や血液、
歯を削るときなどに出る粉塵や切削片、
飛沫などを吸い込んでくれる装置です。
実は目に見えなくても、唾液や飛沫等
飛んでいるんです…🥲
お口の中で使用する「口腔内バキューム」と
合わせて使用することで、患者さんが
飛沫や粉塵等を鼻や口から吸い込んだり
院内へ拡散することを防ぎます。
また診療室内をクリーンに保ち
院内感染のリスクの低減にも繋がります🙋🏼♀️
少し大きな音がしますが、
皆さまに安心して治療を受けて頂けるよう
更に感染予防と対策に力をいれて参ります。
また今月の矯正日は22日(金)PMです。
相談だけでも可能です🙋🏼♀️✨
お問い合わせ、ご来院お待ちしております🦷
診療日: 火水木金土日(日曜は13時まで)
診療時間:
9:00〜13:00(最終受付12:30)
14:30〜18:30 (最終受付18:00)
休診日: 日曜午後、祝日、月曜
2022年4月8日
こんにちは☀️湘南台まる歯科です。
今日はオススメの歯磨剤(歯磨き粉)の
ご紹介です🤔
ドラッグストアやSNS等で目にした事が
ある方もいらっしゃるかと思います!
その名も「コンクール ジェルコートF」
ジェルコートFはジェルタイプの歯磨剤で
研磨剤無配合なので歯や粘膜を
傷つける事がありません。
そのうえ、発泡剤も無配合なため
磨いている部位を確認しながら
ブラッシングできます😊✨
電動歯ブラシとの併用も可能です✨
また、フッ素が入ったジェルなので
細かい隙間や歯の間に残りやすく、
歯面をコーティングしてくれます✨
虫歯リスクが高い方にオススメです😊
当医院では
虫歯予防、歯周病予防、知覚過敏用
ホワイトニング用、子供用など
目的が異なる歯磨剤を多数ご用意して
おります。
その方のお悩みに合わせた物を
ご提案させて頂ければと思います。
気になった方はぜひお声かけ下さい( ◠‿◠ )
また他の歯磨剤や物販等、随時
紹介していきます✨✨
診療日: 火水木金土日(日曜は13時まで)
診療時間:
9:00〜13:00(最終受付12:30)
14:30〜18:30 (最終受付18:00)
休診日: 日曜午後、祝日、月曜
2022年4月2日
こんにちは🌸湘南台まる歯科です🦷
4月になり、あちらこちらで桜が
咲いており、春らしい陽気に
なってきましたね♪
新生活を迎えられた方もいらっしゃる
のではないでしょうか?😊
新しい環境、新しい生活、新しい出会い等
楽しみな事が沢山ありますね🌸
ところで、
当院の各ユニットに飾ってある写真は
季節ごとにかわっているのですが
お気付きでしょうか?😊
院長が撮影しており、
素敵な写真ばかりなのでぜひご覧ください😊
当院はバリアフリー設計になっており
土足でお入り頂けます😊
土日(日曜日は午後休診)診療して
おります。
駐車場3台完備
(奥3台が当院の駐車場です)
月に1度の歯列矯正日には女性の先生が
来ておりますので歯並び等気になる方は
ぜひお問合わせください😊
診療日: 火水木金土日(日曜は13時まで)
診療時間:
9:00〜13:00(最終受付12:30)
14:30〜18:30 (最終受付18:00)
休診日: 日曜午後、祝日、月曜
2022年3月14日
こんにちは✨湘南台まる歯科です。
昨年の9/13に開院して
あっという間に半年がたちました☺️
ここ最近では、既に治療を
終えられた方の多くが、
その後も定期検診に来て下さっています。
定期検診でどんな事をするのか?
今日はお話しします😌
定期検診では、
1、虫歯や治療した歯、噛み合わせ
口腔粘膜等の確認
2、歯茎、歯周病の検査
(歯と歯茎の境目の歯周ポケットの
深さを測り炎症等がないかの確認)
3、歯垢や歯石の除去
(日頃の歯ブラシの仕方の確認など)
1〜3の他、必要に応じて
レントゲンやカメラでのお口の中の
お写真を撮影したりと
このようなことを定期検診では
行っています。
定期検診の間隔は個人差がありますが
4〜6ヶ月に一度受けて頂く事を
オススメしております☺️
虫歯や歯周病などは早期発見、早期治療が
とても大切です。
予防をしっかりして皆さんの生活が健康で
より良いものになるように
お手伝いできればと思いますので
ぜひ定期検診にいらして下さい🦷
もちろん初診の方も
随時お待ちしております😊
今ある歯を大切に✨
診療日: 火水木金土日(日曜は13時まで)
休診日: 日曜午後、祝日、月曜
2022年2月18日
こんにちは✨
歯科衛生士の河田です。
とっても遅くなってしまいましたが
今年もよろしくお願い致します!
今年はもっとブログを更新できるように
頑張ります😉
各ユニット(診療台)に置いてある
「歯ブラシのご紹介」ですが
ご覧くださった方もいるかと思いますが
いろんな形、大きさ、毛の硬さ等
市販品や歯科専売品、今や本当に
数多くの種類があるのでどれが自分のお口に
合っているのか?? 悩みますよね…
正しいブラッシング方法で
適切に汚れを除去できていないと
虫歯や歯周病を予防する事が難しいかも
しれません。
歯ブラシの主な使用目的としては
①食物残渣の除去
②歯垢(プラーク)の除去
③歯肉マッサージ
④口腔粘膜の清掃 etc
沢山ありますが、お口の状況に合わせて
歯ブラシにも用途別に特徴があるので
磨き方、力加減、持ち方など今一度
一緒に見直してみませんか?☺️
自分に合った適切なものを選択しましょう🦷
どの歯ブラシを選ぶか以前に、
まずはご自身のお口の状態を把握することが
1番大切です。
そのために一度、歯科医院で定期検診を
受けることをオススメします。
初診、急患随時受付しております。
お電話、ご来院いつでもお待ちしております✨
2021年12月5日
本格的に冬が近づいてきましたね。最近寒さで起きるのが億劫になってきている受付の橋本です(*^^*)
今回のテーマは『食』
いや、私の回は毎回食かもしれません…
実は先生のご両親が畑をやっていて、時々野菜をお裾分けして下さるのです。(ありがとうございます♬)
先日はさつまいもをたくさん頂き、大学芋や焼き芋、お味噌汁の具等にして美味しく頂きました!
普段はじゃがいもを使用する事の多いパスタにも投入し、秋らしいパスタに変身させました。
『食べる事は生きる事』
歯の健康と生きる事は密接に関係しています。
出来るだけ長くご自身の歯で飲食できるよう私達もサポートしていきますので、定期検診はお忘れなく✨
何か違和感などありましたら早めにお電話、ご受診くださいね!
2021年10月28日
こんにちは!歯科助手の松本です☺️
先日、お昼休みに先生からケーキを頂いて、お誕生日のお祝いをして頂きました🎉
メッセージカードも頂いて推しの写真もつけて貰えて嬉しかったです♪
ケーキとっても美味しかったです☺️
甘いもの食べて元気回復☺️歯磨きして🦷またお仕事頑張ります!
2021年10月19日
こんにちは。院長の中丸です。
先日10月16,17日にお休みをいただいて、名古屋で行われた第64回秋季日本歯周病学会に参加してきました。
Webでの開催と現地開催と両方で行われることとなり、現地参加は新型コロナウィルスワクチン2回接種が条件となっていました。また会場では検温、アルコール消毒、健康状態チェックシートの記入など対策が行われていて安心して参加することができました。
メインテーマは「歯周治療でおいしい人生をサポート」
歯周病による歯の喪失を可能な限り防ぎ、なるべく早期に治療を行うことで保存できる歯が増えます。残っている歯が多くなればおいしくご飯が食べられる。
また糖尿病など全身疾患との関連性もあるので患者さんの健康そのものにも関わることができます。
大学病院などで勤務していたころ、担当する患者さんは基本的に成人で歯周疾患を持っている状態で受診されていました。自身で独立して1か月ほど経過しましたが受診される患者さんの年齢層は非常に広くお子さんもいらっしゃいます。
すでに歯周病になってしまっている患者さんの治療をおこなうのは当たり前のことです。
ただ、学齢期のセルフケア能力の確立が10年後の歯周ポケット形成の抑制と関連する(日本歯周病学会ポジションペーパーより)ということを考えれば今の立場だからこそできる歯周病の予防がまだまだあると思いました。
皆さんが美味しく食事がとれるように少しでもお手伝いができればと思います。
日曜日には帰りの新幹線の前に、先日まで勤務していた歯科医院の院長先生と名古屋城に立ち寄ってきました。
とてもいい天気で暑いくらいでしたが、空がとても高く季節の移り変わりを感じました。青空に金の鯱がとてもよく映えます。天守の中は耐震性の問題があるとのことで入れませんでしたが、いつかあの上から城下町を見下ろしてみたいと思いました(笑)
最近は寒い日が続いています。皆さん風邪などひかないよう気を付けてお過ごしください。

実家の柿も美味しそうになっていました。
2021年10月8日
こんにちは( ´∀`)
歯科衛生士の河田です。よろしくお願い致します🦷
だんだんと涼しくなり、すっかり秋らしい陽気になりましたね。
湘南台まる歯科がオープンしてもうすぐで1ヶ月。オープン記念として
歯ブラシセットがお得になっておりますので今回ご紹介させていただきます♪
通常価格310円ですが、
歯ブラシ+歯磨き粉(持ち運びに便利な小さいサイズ)+シュガーレスの飴orグミ
がついて290円でご購入頂けます✨
(※なくなり次第終了です)
歯ブラシは毎日使うものなので
衛生面や機能面などから1ヶ月に1度
交換することをオススメします!
歯ブラシの事はもちろん、お口の中の事や
歯科に関するお悩みなど一緒に
考えていけたらと思うのでいつでも
お気軽にお声掛けください😆😆
2021年10月7日
こんにちわ♪
今回トップバッターをさせて頂く歯科衛生士の伊佐です。開院1ヶ月がそろそろ過ぎ先生理念を大切に日々診療してます。
歯科に対する情報を、皆さまに提供出来るように心がけてます。
今回唾液についてお話しをしたいと思います。唾液は1日に1〜1.5ℓほど分泌されると言われています。
唾液には、お口の粘膜の保護などさまざまなはたらきがあり、お口や歯をはじめ、からだ全体を守っているのです。
唾液のはたらきについてさらに詳しくお話ししていきます。
唾液のはたらきとしてまず挙げられるのは、歯茎や舌などの粘膜を保護して傷つかないようにする「潤滑作用」です。
このはたらきが食べたり喋ったりするのをスムーズにしてくれます。
二点目に、食物に含まれるデンプンを糖に変える「消化作用」です。
ご飯をよく噛むと甘くなるのはこの作用によるものです。
さらに、「怪我をしたら唾をつけておけば治る」と言われるのも、三点目の唾液のはたらきとして挙げられる「抗菌作用」があるからなのです。
ほかにも、食べかすを洗い流してお口に残るのを防ぐ「洗浄作用」や、お口の中の酸性度を正常に保って歯が溶けるのを防ぐ「緩衝作用」、唾液に含まれるタンパクで細菌を集める「凝集作用」など、虫歯や歯周病から歯を守るはたらきがたくさんあるのです。
実はとても働き者の唾液なんです。
よく噛む食事を心がけ、唾液をたくさん出して全身の健康を保ちましょう。
どんな悩みでも、ご相談ください。スタッフ一同心よりお待ちしております。